0 はじめに ‐ 債権回収の基礎 を理解したい人のために
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 債権回収の基礎 回収の対象となる債権は何によって生じるのでしょうか? 債権の発生原因は多様ですが、企業と企業又は消費者との取引では、債権は「契約」によって発生するのが通常です。例え […]
1.1 債権とはどのようなものですか? - 債権者平等の原則
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 そもそも債権とはどのようなものですか? 人に対する行為請求権のことです。 債権の特徴 債権は,人に対する行為請求権のことで,物に対する直接支配権である物権とその性質が異なるとされて […]
1.2.1 債権回収の相手方
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問い 債務者以外の人に債権を請求できるときはありますか? 答え 保証人や連帯保証人、相続人等一定の範囲の人に請求できる場合があります。 債権回収の相手方 債権は、前問でご説明したと […]
1.2.2 債務者の死亡
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問い 債務者が死亡した場合、配偶者や子に請求できますか? 答え 相続放棄をしてない相続人には請求できます。 債務者の死亡 と相続 債務者が「死亡」した場合には、「相続 […]
1.2.3 死亡した債務者の 相続人全員の放棄
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問い 配偶者と子ら相続人全員が相続放棄をした場合、どうすればいいですか? 答え 相続財産法人に対して、債権を請求することとなります。 相続人全員の放棄 Q3、Q4でも述べたように、 […]
1.3 財産調査
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問い 初めて取引をする相手方を信用できるか調査する方法を教えてください。 答え 公的に取得できる書類の確認、取引相手からのヒアリング及び書類の徴求、信用情報調査会社の活用が考えられ […]
1.4 与信枠の設定
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問い 初めて取引する相手方ですが、財産調査の結果、取引を始めようと思います。取引単位・金額等で注意することはありますか? 答え 与信枠の設定 は相手に対する信用度に応じた規模にする […]
1.5 迅速な法的手続き のために作成しておくべき書面
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問い 迅速な法的手続き のため作成しておくべき書類は何ですか? 答え 必ず契約書を作成することが必要です. 書面はなんのため作成するのか 法的手続きで勝訴するためには,客観的な書面 […]
1.6.1 取引開始時の注意点
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問 取引開始時の注意点 は何ですか? 答え 契約の相手方である債務者の経済状況等を徹底的に調べることで,債権者が有する金銭債権の不良債権化を回避し,確実に債務者から弁済を受けること […]
1.6.2 取引継続中の注意点
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問 取引継続中の注意点 は何ですか? 答え 債権管理について気をつけてください。 債権管理とは 債権管理の重要性 取引先の信用調査を行い、適切な取引条件と与信枠を設定し、さらにきち […]
1.7.1 消滅時効
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問 債権はいつまで請求できますか。 答え 債権は、一定期間行使しなければ消滅してしまいます。これを 消滅時効 と言います。 債権回収の落とし穴? 上記の通り、債権は一定期間行使しな […]
1.7.2 時効の中断
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問 消滅時効の期間が迫っています。あきらめるしかありませんか。 答え 消滅時効の期間が迫っていても、時効の中断 によって、債権の存続を図ることができます。 時効の中断 時効の中断 […]
1.8.1 支払能力の悪化 時の対応
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問い 取引先の支払いが度々遅延するようになりました。どのような対策をとればいいですか? 答え 支払いが遅延する原因を確認した上で、売掛金残高を確認し、取引条件や与信枠を見直し、必要 […]
1.8.2 貸倒損失
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問い 貸倒れとして損金の額に算入できるのは、どのような場合ですか? 答え 法人税法第22条3項に規定があり、判例と通達があり、解釈が分かれています。 貸倒損失 の必要性 売掛金その […]
1.8.3 回収計画の立案
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問い 債権を回収する手段はどのようにして決定すればよいですか。 答え 自ら回収するか、弁護士に依頼するか、手間や回収の可能性と比較して検討してください。 債権を回収する手段 例え […]
2.1 内容証明郵便
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問 内容証明郵便 とはどのようなものですか。 答え 受取人に対していつどのような内容の書面が届いたかを郵便局が証明するタイプの郵便です。受取人に対して心理的なプレッシャーをかける効 […]
2.2 和解契約の締結
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問い 長期分割の返済の申入れを受けました。これを認めるにしても、確実に返済してもらいたいと思っています。どのような手段がとれますか? 答え 期限の利益喪失に関する合意、新たな担保・ […]
3.1 仮差押え
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 Q 仮差押え とは、どのような場合に利用するものですか。 A 債務名義を取得している間に、強制執行の対象とすべき財産を債務者が処分してしまうおそれがある場合に、利用します。 仮差押 […]
3.2 仮処分
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問い 仮処分 とは、どのような場合に利用するものですか。 答え 所有権留保や譲渡担保権の対象となっている財産がある場合に、訴訟で引渡しを求めている間に債務者が処分等してしまうおそれ […]
3.3 訴訟
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 訴訟 とはどのようなときに利用するものですか。 答え 相手方が全面的に争う姿勢を見せている場合など、簡易な手続きでは解決しない場合などの最終手段とすべきものです。 最終手段 裁判所 […]
3.4 少額訴訟
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問い 少額訴訟 とはどのようなときに利用するものですか。 答え 請求額が60万円以下であれば、少額訴訟を利用することができます。 少額訴訟 の制度趣旨 少額訴訟 とは […]
3.5 支払督促
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問い 支払督促 とは、どのような場合に利用するものですか。 答え 金銭の支払を請求する場合で、債務者が債権の存否・範囲などを争わないことが見込まれ、かつ債務者の住所が遠方ではないと […]
3.8 強制執行
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問 強制執行とは、どのような場合に利用するものですか。 答え 訴訟等を行って債務名義を取得したにもかかわらず債務者が支払わない場合で、対象とする価値のある財産を有している場合に利用 […]
3.9 抵当権の実行
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 抵当権の実行とはどのようなときに利用するものですか。 答え 不動産に抵当権(または根抵当権、以下同)が設定されている場合、取引先が期日に支払いをしないときは、訴訟等を経ずに抵当権を […]
3.6 民事調停
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問い 民事調停 とはどのようなものですか? 答え 民事調停とは,裁判所関与のもと,両当事者が話し合いによって解決を図る制度です. 民事調停 と訴訟の相違点 裁判所が関与するものとし […]
4.1 債権者代位権
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 私は甲に対する売掛金債権を有していますが,近時甲が倒産するのではないかと噂になるようになりました,甲が乙に対して有する金銭債権から債権回収を図ることはできないでしょうか? 答え こ […]
4.2 債権者取消権
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問 私は甲に貸付債権を有していますが,甲が倒産しそうとの情報を得ました。貸付金の期限はまだ到来していますうが,率先して弁済を受けたいと思っています。それができないなら担保権を設定し […]
4.5 相殺
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問い 私は会社の経営者ですが,当社は甲に対し売掛金100万円を有しています私は,甲から個人的に100万円を借りていますが,これを会社に譲渡して相殺することはできますか?甲から破産の […]
5.1 代物弁済
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問い 私は甲に1000万円の貸付金を有しています。甲の倉庫にある在庫商品から回収することはできますか? 答え まず、甲の同意を得て、代物弁済契約により引き上げることが考えられます。 […]
5.2 在庫担保
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問い 甲には倉庫にある在庫商品しかめぼしい財産はありません。これを担保にとることはできるでしょうか?その場合の注意点について教えてください。 答え 甲の倉庫にある在庫商品を一つの集 […]
5.3 購入代金担保
債権回収の基礎中小企業債権回収119番 問い AからBへ,BからCへ順次商品が売却されました,Bから破産する旨の受任通知が届きました。BのC社に対する転売代金債権に権利を行使することはできないでしょうか。 答え 商品を売 […]